膀胱炎
膀胱炎とは
尿路感染症の一つで主に膀胱で発生する細菌感染症です。原因となる細菌は多様ですが、大半は大腸菌です。女性は尿道から膀胱への距離が短いため、感染しやすいです。細菌は尿道から逆行して膀胱に侵入し、感染します。特に免疫力が低下している場合や、細菌が大量に侵入した場合に罹りやすいです。主な症状は頻尿、排尿時痛、尿混濁、残尿、下腹部痛などです。また、発熱がある場合は腎盂腎炎の可能性があります。
腎盂腎炎
腎盂腎炎とは
腎盂腎炎は、主に尿を溜めて膀胱へ送る器官である腎盂が細菌に感染し、様々な症状が現れる状態です。基礎疾患のない人が発症する場合を急性単純性腎盂腎炎、基礎疾患がある人が発症する場合を複雑性腎盂腎炎と言います。
急性単純性腎盂腎炎は、比較的若い女性に発症しやすく、主に大腸菌による尿道からの上行性感染です。感染により、発熱、悪寒、腰背部痛、吐き気などの症状が現れ、膀胱炎に続いて起きることから血尿や頻尿も見られます(膀胱炎の症状が出ないこともあります)。診断には血液検査、尿検査が行われます。
複雑性腎盂腎炎は、尿路に何らかの基礎疾患(前立腺肥大症、尿道カテーテル留置、尿路結石などの高齢者、尿路奇形などがある小児)がある患者様が発症します。主な症状として、無症状の場合もあれば腰や背中の軽度な痛みや微熱が見られることもあります。ただし、複雑性腎盂腎炎でも急性的に症状が悪化することがあります。この場合、急性単純性腎盂腎炎と同様の症状が現れます。腎盂腎炎の発症の有無は尿検査で確認できますが、尿路の基礎疾患の有無を調べる検査(腹部エコー、CT、IVU など)も行われます。
急性単純性腎盂腎炎では、抗菌薬(セフェム系、ニューキノロン系 など)を使用し、利尿を促進するため水分を多く摂取します。複雑性腎盂腎炎の場合、基礎疾患の治療が中心ですが、腎盂腎炎による症状が出ている場合は抗菌薬を用います。
前立腺炎
前立腺炎とは
前立腺に炎症が起きている状態を前立腺炎と言います。主な原因は2つあり、ひとつは前立腺が細菌に感染することで発症する急性前立腺炎で、もうひとつは同じく細菌の感染が関与している場合と細菌とは関係ない原因で発症する慢性前立腺炎です。
急性前立腺炎とは
前立腺が大腸菌やクラミジアなどの細菌に感染することで発症します。主な症状は発熱、排尿時の痛み、排尿困難で、前立腺周囲に圧を加えると痛みが出る、熱を帯びた腫大などが見られます。発症が疑われる場合、直腸診、血液検査、尿検査(膿尿や細菌尿の有無)などで診断されます。治療が必要な場合は主に抗菌薬を投与します。
慢性前立腺炎とは
慢性前立腺炎は、急性前立腺炎の治療が不十分であった場合に慢性化することもありますが、細菌とは関係なく炎症を起こす非細菌性の慢性骨盤痛症候群の場合もあります。このケースは急性・慢性問わず、前立腺炎の中で最も患者数が多いと言われています。いずれの場合も急性前立腺炎のような強い症状はなく、会陰部の不快感や排尿時の違和感が現れる程度で、発熱はありません。所見では異常が見られないことが多いです。
非細菌性(慢性骨盤痛症候群)による前立腺炎の原因としては、培養できないとされる細菌などの微生物、骨盤底の筋肉の過緊張、ストレスなどの精神的要因が挙げられます。
治療に関しては、細菌性の場合は抗菌薬による治療を行います。非細菌性の場合、原因に応じてα1受容体拮抗薬による薬物療法、前立腺マッサージ、カウンセリングなどの精神療法が行われます。
精巣上体炎
精巣上体炎とは
精巣(睾丸)の裏側に位置する精巣上体が細菌感染により炎症を起こしている状態が精巣上体炎です。尿中の細菌が尿路から精巣上体に侵入して感染します。若い世代では性感染症の一つであるクラミジア・トラコマティスが原因であり、中高年世代では大腸菌などの一般的な細菌が原因となることが多いです(前立腺炎などの疾患や尿道カテーテルの留置が引き金となります)。主な症状は発熱、陰嚢の痛みと腫脹ですが、精巣捻転症とも似た症状があるため、鑑別が必要です。
診断には、尿検査で尿中の細菌を確認し、超音波検査で陰嚢を調べます。
治療が必要な場合、抗菌薬(ニューキノロン系、セフェム系 など)による薬物療法が行われます。症状が強い場合、NSAIDsなどの痛み止めも使用します。
精巣炎
精巣炎とは
おたふく風邪(流行性耳下腺炎)のムンプスウイルスが精巣に移行し、精巣が腫れる疾患です。成人になってからおたふく風邪に感染すると精巣炎になることがあり、これは男性不妊症の原因にもなります。
一般的な症状は発熱や全身倦怠感、陰嚢の腫れや痛み、発赤などです。おたふく風邪に罹患後、5日程度経過してから精巣炎の症状が現れます。
超音波検査や血液検査、尿検査の結果から診断します。
治療は対症療法が中心となり、特効薬はありません。痛みがある場合は鎮痛薬を使用し、精巣の腫れを冷やすために氷嚢を使用します。精巣炎が確認された場合、病院での治療と自宅での安静が推奨されます。多くの場合、症状は数週間で改善しますが、症状が重い場合や改善しない場合は再度医師の診断を受ける必要があります。
尿道炎
準備中
尿道炎とは
尿道に炎症が起きている状態を指しますが、一般細菌による感染は非常に少ないです。主に性交渉によって感染する淋菌による淋菌性尿道炎か、淋菌性以外のクラミジア・トラコマティスに感染することで発症するクラミジア感染症などの非淋菌性尿道炎に分けられます。
淋菌性尿道炎は、性交渉後2~7日の潜伏期間を経てから発症することが多いのですが、無症状という人もいます。基本的な症状は尿道から膿が出る、排尿時の痛みや違和感などが多いです。
非淋菌性尿道炎は、感染原因である性交渉から1~3週間程度の潜伏期間を経て発症します。軽度の排尿痛や尿道のかゆみや違和感、漿液性の分泌物が尿道から少量みられるようになります。特徴として全体的に症状が軽いことも挙げられます。約5割の患者様がクラミジア・トラコマティスによるクラミジア性尿道炎です。他には、マイコプラズマジェニタリウム、トリコモナスバジナリスのよる発症なども考えられます。診断をつけるために、細菌検査や血液検査を行っていきます。